活動報告

第1回~第25回研究会の活動報告

研究会

第31回研究会

第31回研究会プログラム

日時:平成30年9月2日(日)13:00~16:00

受付開始12:15~

会場:川崎医療福祉大学 本館6階

会費:会員は無料(年会費2,000円要)、非会員は2,000円

 

教育講演 

「画像からみる上下回旋斜視」

岡山大学病院 ・河野眼科 河野 玲華 先生

 

講演

「ロービジョン外来がなくても視能訓練士にできること」

公益財団法人田附興風会 医学研究所 北野病院 小谷 真弘 先生

 

第31回研究会は大勢の方にご参加頂き、誠にありがとうございました。

河野先生には、実際の症例や MRI 画像をお示し頂きながら、pulley 組織と眼位・眼球運動との関連性、sagging eye syndrome や上斜筋麻痺における画像診断の重要性をご講演頂きました。

小谷先生には、ロービジョン外来がなくても視能訓練士ができる臨床検査(視力、視野、OCT など)でのポイントやコツ、そして患者の見え方を実際に知り、患者に寄り添い QOL 向上に努める重要性をご講演頂きました。

両講演とも明日からの視能訓練士業務に役立つ、充実した内容でした。

 

会員の皆様のご要望にお応えできるように今後も努めて参りますので、本会を何卒よろしくお願い致します。

参加者:63名

   

第30回研究会

第30回研究会プログラム

日時:平成30年3月11日(日)13:00~16:00 受付開始12:15~12:50

会場:川崎医療福祉大学 本館6階 6351教室

会費:会員は無料(年会費2,000円要)、非会員は2,000円

 

教育講演 

1.斜視の部

「斜視検査~見逃しやすいポイント~」

2.弱視の部

「弱視訓練・検査~両眼開放から始めよう~」

刈谷豊田総合病院 眼科 伊藤 博隆 先生

 

講演

「元眼鏡士の視能訓練士が教える!視能訓練士が知っておくべき眼鏡処方のコツ」

石﨑眼科 関戸 昌諭 先生

 

第30回研究会は大勢の方にご参加頂き、研究会も大盛況のうちに終えることができました。

伊藤先生のご講演では、実際の症例や研究データをお示し頂きながら検査・訓練の基礎から

弱視治療の最新トピックについて、関戸先生のご講演では眼鏡処方における累進屈折力レンズの

構造や特徴、フィッティングの重要性について勉強でき、視能訓練士としてのさらに自信がつく

充実した会となりました。

会員の皆様のご要望にお応えできるように今後も努めて参りますので、

本会をなにとぞよろしくお願い致します。

 

参加者: 74名

 

第29回研究会

第29回研究会プログラム

日時:平成29年9月10日(日)13:00~16:00 受付開始12:15~12:50

会場:川崎医療福祉大学 本館6階 6201教室

会費:会員は無料(年会費2,000円要)、非会員は2,000円

 

特別講演 「白内障手術への視能訓練士の関わり方」

東京歯科大学水道橋病院 眼科  大木 伸一 先生

ミニシンポジウム 「OCT撮影・画像解析の 『〇と×』 ‐基本から応用+OCT angiography‐」

小郡第一総合病院 眼科  横峯 弘隆 先生

一般口演

1. 「ex-press術後の内皮細胞数の推移」香川大学医学部附属病院 眼科 宮幸 咲 先生

2. 「難症例に対するトーリックIOL」    三好眼科  藤江 周平 先生

3. 「IOLマスターにおけるHaigis式の有用性」 倉敷成人病センター 眼科 中島  一海 先生

4.「OCT angiographyを用いた中心窩無血管域の評価」 岡山大学病院 眼科 坂手 澪 先生

第29回研究会は過去最多の参加者数となりました。

近年、多種多様化するIOLを始め、日常診療に身近な白内障やOCTのテーマに対する

関心の高さが表れた結果ではないでしょうか。

お忙しい中多数の皆様にご参加頂き、ありがとうございました。

会員の皆様のご要望にお応えできるように努めて参りますので、

今後とも本会をなにとぞよろしくお願い致します。

 

参加者: 81名