第36回研究会

日 時 : 2022年2月13日(日)  9:30 ~ 12:30    (受付・入室  900 ~)

参加人数 67名

プログラム
9:30 ~ 9:35   開会の挨拶

9:35 ~ 10:20  講演1
「網膜検査に求められる対応力」
福岡国際医療福祉大学  橋本 勇希 先生

10:20 ~ 11:05  講演2
「動画で振り返る画像検査のポイント」
地域医療機能推進機構[J C H O]九州病院  篠原 和哉 先生

11:05 ~ 11:15  休憩

11:15 ~ 12:00  講演3
「臨床における画像検査の実際」
北海道大学病院 廣岡 季里子 先生

12:00 ~ 12:20  情報提供
「盲学校・視覚支援学校が取組んでいること」
岡山県立岡山盲学校 藤尾 愛一郎 先生

12:20 ~ 12:30  情報交換、閉会の挨拶

第36回研究会はオンライン形式での開催となり、67名の方にご参加頂きました。
今回は講演3題と情報提供というプログラムで行いました。

講演1では橋本 勇希 先生(福岡国際医療福祉大学)に、正常眼のOCT撮影、読影における基本的技術から応用技術までをわかりやすくご講演頂きました。
先生の講演ではプライベートなエピソードを交えながらの講演はさながらTVを見ているかのように斬新で、時が経つのを忘れるような講演でした。

講演2では篠原 和哉 先生(地域医療機能推進機構 九州病院)に臨床でのOCTの撮影動画を通して、臨床で活きる撮影のコツをご講演頂きました。
「医師へ伝えたいことが伝わる画像を撮影しましょう。画像で伝えきれないものは医師に直接伝えましょう。」という先生のお話しに共感しました。

講演3では廣岡 季里子 先生(北海道大学病院)に視能訓練士が鑑別疾患を挙げ、必要な検査は何か、得られた結果から考えられる疾患は何かということを常に考えながら検査を行なっていくことの大切さと、やりがいを伝えてくださいました。
珍しい所見などアカデミックな内容を含めた講演で参加された皆様が興味を持って聴講できたのではと思います。

情報提供として藤尾 愛一郎 校長先生(岡山県立岡山盲学校)より盲学校を知ってもらい、活用して頂くために、盲学校の取り組みについてご講演頂きました。
100年以上歴史のある盲学校には視覚障害者を支援するスキル、仕組みが詰まっており、眼科の入り口である視能訓練士が盲学校について情報提供することの大切さを感じました。

講演3題で内容としても網膜画像検査についての演題ですが、九州と北海道から発表経験豊富な先生方にご講演頂けたことは、オンライン形式ならではの利点と感じます。

オンライン形式での講演が普及しており、さらなる可能性も秘めていると感じております。

今後も企画、内容の充実を図りながら、長く続けていきたいと考えております。

最後になりますが、この度講演頂きました演者の先生方に心より御礼申し上げます。
また、ご参加いただきました皆様に心より御礼申し上げます。

誠にありがとうございました。

文責 瀧澤剛

研究会に関するご意見ご感想をお待ちしております(※名前、メールアドレスは公開されません)。

第36回研究会」への1件のフィードバック

  1. 今日の講演を拝聴して、明日から実践してみたいという気持ちになりました。
    橋本先生の講演が、今までと違った雰囲気で楽しく学ぶことができました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です